生駒郡法隆寺の歯医者|U Dental Clinic 生駒郡法隆寺院
〒636-0112 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺東2丁目1-28

tel.0745-75-8810 24時間WEB予約
トップ画像

小児矯正

小児矯正

子供の矯正

子供の矯正の特徴

小児の早い段階から矯正治療を行うことで、成人になるまでに歯がバランスの良い位置に生えてきやすくなり、歯並びが多少ずれて生えてきたとしても、大人になってから軽く整えるだけでキレイな歯並びにしやすくなります。

お子様の将来を見据えて、歯並びが整う環境をつくってあげることが、小児矯正を行う大きな目的であり、小児矯正を行うことで、成長して大人になった時にバランスの取れた顔立ちにもなりやすくなります。

子供の矯正はいつ頃始めるのが
ベスト?

お子様の上下の前歯が生えてきている時に、歯医者で一度診てもらうと良いでしょう(6~7歳ごろ)。前歯の生え具合で、今後出っ歯になるのか、うけ口になるのか、正常なのか成長予測を立てることができます。
12~14歳までは頭蓋骨は急速に発達するので、6~14歳間であれば小児矯正に適していると言えます。

年齢は早ければ早いほど骨の成長をコントロールしやすくなり、費用面でも成人矯正よりも小児矯正のほうが1/2程度と安くで済むことがほとんどです。
また乳歯は、永久歯が生えてくるスペースを確保する役割も果たしているため、乳歯の虫歯により歯並びが崩壊してしまうと、将来的な永久歯の生える位置にまで影響を及ぼしてしまいます。
日頃から3か月に1度は歯医者で定期健診を受けることで、まずは虫歯にならないようにすることが大切です。

メリット

子どもは思春期になってくると、だんだんと周りと比較することも多くなり、歯並びも気になりはじめるものです。
しかし、この時期は骨の成長はゆるやかに進んでおり、歯を固定することができないためから、思春期のタイミングで矯正治療を始めるのは困難です。
多くの場合、18歳以上になって骨格と歯並びが完全に出来上がるまで待つことになります。

気になる歯並び治したいのに治せないというのはつらいものでしょう。お子様にそうした思いさせないためにも、小学生の時にしっかりと歯並びを意識しておいてあげることで、思春期がより楽しいものになるのではないかと私たちは考えています。
さらに、大人になってからの矯正費用や期間も少なく済むことがほとんどですし、お顔のバランスも整い、表情の雰囲気もよくなるでしょう。

平均的な治療期間

週2回~月1回の通院 ※6~14歳(顎の発育が止まり始めるまで・個人差あり)

時間がかからないケース

骨格のバランスが取れている場合、骨格の調整量によって期間が変わるでしょう。

時間がかかるケース

出っ歯や受け口が激しい時は骨格の調整量が多いので時間がかかります。
またお子様が協力をあまりしてくれない場合も時間がかかります。
小児矯正の成果や期間は、本人(お子様)の頑張る意思も非常に重要となります。
スタッフ・ドクター・ご両親も一緒になって、サポートをしながら取り組むことで良い結果につながるでしょう。