小児歯科
小児歯科の治療方針
一度歯医者さんで怖い目にあったことのあるお子様は、トラウマとして拒絶反応もある事でしょう。そのため当院では、まずお子様に「歯医者さんに慣れてもらう」ことを第一に診療をはじめます。
お子様も大人と同じで初めて行くところは多少なりとも緊張を伴います。ここが何をする場所なのか、どんな道具があるのかなど、怖くない場所であることを理解してもらい、なるべく『楽しい場所』として認識してもらえるよう努めています。
そうしてきちんと理解してもらえると、大人顔負けの礼儀正しさで治療や予防検診を行うことができるようになることでしょう。
全く歯医者が初めてであれば、虫歯になる前からの定期検診として、3歳頃から虫歯予防のためのフッ素塗布から始めるのも効果的です。痛みもなく歯を削る処置も全く必要ありません。
歯の表面を少し磨いて高濃度フッ素のお薬(リンゴ味など)をぬるだけでも、今後のケア次第で虫歯のリスクが格段に下がるでしょう。その他、保護者の方が治療や定期検診に通う時に、歯医者はどんなことをする場所なのかを見せてあげるのも効果的です。
当院では、一人ひとりのお子様のペースにあわせた優しい診療を行なっておりますので、どうぞまずはお気軽にご相談ください。
子供を治療する際に気をつけてること
お子様は「痛い」のと同じかそれ以上に「怖い」という気持ちにとても敏感です。
小さなお子様も来院される当院では、お子様を診療する際に以下の点にも配慮が必要だと考えています。
- 何をされるのかわからなくて不安
- 知らない人の前でお口を開ける
- 大きな音がする
- 変なにおいがする
- キーンと削られる感じが怖いなど
こうしたことへの不安な気持ちや不快感は多くの大人にも共通することでしょう。特にお子様にとって歯医者さんは未知なもので、怖いものです。「今から何されるの?」ときょろきょろするお子様は多くいらっしゃいますので、十分な配慮が必要です。
子供の虫歯
主な原因は?
お子様の乳歯は、実は永久歯よりも非常に虫歯になりやすいことをご存知でしょうか。さらに、糖分の入ったおかしや炭水化物はお子様の大好物であり、同時に虫歯菌にとっても大好物です。
虫歯菌は糖分を吸収して酸を出し、歯を溶かしていき虫歯を作っていきます。そのため、糖分を取った後はしっかりと歯ブラシをすることを心がけ、お口の中に糖分の含まれる時間を減らしてあげることが大切です。間食したときも食後、歯ブラシをしっかりすることを心がけましょう。
また、3か月に一度の定期検診で虫歯がないかの確認と、高濃度フッ化物薬剤(リンゴ味など)を定期的に歯に塗ることで、虫歯になりにくい歯を作り出すことが可能です。
ご自宅で手軽に使える虫歯予防フッ化物もあります。フッ化物は歯を丈夫にするので、虫歯予防の手段として世界で最もポピュラーな手法となっており、当院も取り入れています。
虫歯はうつる?
虫歯菌は生まれてきたばかりの赤ちゃんの体内には存在しません。キスや口移しなどで幼児の体内に侵入してくると言われています。このことから、虫歯は細菌による感染症であると言われ、虫歯菌は母子感染で移る可能性が高いのですがどう対処しても3歳ほどになって虫歯菌を保有していない人は存在していません。
どんなに気を付けていても、必ず何かしらの手段で虫歯菌は侵入してきてしまうので、うつる、うつらないはあまり考えなくてもよいでしょう。
大切なことはやはり日時生活での毎食後の歯ブラシと、歯医者さんでの定期検診、フッ素塗布の3点を心がけることです。虫歯を予防することは可能ですので、歯医者さん・親御様・お子様の三者一体で虫歯ゼロに向けて取り組みましょう!
虫歯になりやすい子供の特徴
糖分の入った甘い飲食物は、お子様の大好物であると同時に、虫歯菌にとっても大好物です。
虫歯菌は糖分を吸収して酸を出し、歯を溶かし虫歯を作り出します。すなわち、糖分がお口の中に入っている時間が短ければ短いほど、虫歯にはなりにくいということです。
- ジュース(100%果汁飲料や炭酸)をよく飲む
- お菓子を頻繁にダラダラ時間をかけて食べる
- 粘着性で歯に残りやすいお菓子
(ガム、キャラメルなど)が好き
こうした習慣のあるお子様は虫歯のリスクが高いと言えるでしょう。しかし、糖分は立派な栄養素であり、間食もお子様の成長発育には必要です。
大切なのは過度な制限をするのではなく、食後に歯ブラシを必ずするように習慣づけてあげることだと考えています。糖分を取った後はしっかりと歯ブラシを心がけ、お口の中に糖分の含まれる時間をなるべく減らしてあげましょう。
子供の虫歯予防
自宅で行うケア
虫歯を予防するには、以下のポイントが重要となってきます。
- 間食の回数
- 歯ブラシの頻度
- 定期検診で定期的にフッ素を塗っているか
- 定期検診で汚れをしっかりと取っているか
お子様がお菓子を食べる時の決まり事として、食事や間食後は必ず歯磨きすることを習慣づけましょう。
また、お子様はまだ歯ブラシをうまく使うことができませんので、お子様の歯ブラシが終わったら、必ず保護者の方がチェックして最後に仕上げ磨きをしてあげましょう。
また、歯ブラシはお子様の持ちやすい柄の小さいもので、毛先はやわらかいもが使いやすいでしょう。歯ブラシが習慣化して歯ブラシも上手になれば、将来の健康につながる素晴らしい財産になると考えています。
歯医者で行うケア
歯医者では以下の点を中心に診させて頂きます。
- お家できちんと歯ブラシができているか、
磨き残しがないかをチェック - 歯ブラシのアドバイスをお子様と親御様に対してそれぞれ行います
- 虫歯チェック
- 高濃度フッ素(リンゴ味など)を塗布して虫歯になりにくい強い歯を作ります
3か月に一度のフッ素塗布を行うことで、虫歯のなりにくさが倍以上変わってくるというデータもありますので、とてもおすすめです。
また、定期検診なら削るなどのお子様にとって怖いこと、痛いこともされないので、そこからスタートするのも良いでしょう。
万が一、将来虫歯になった時にでも、歯医者さんに慣れているのですんなりと虫歯治療に入れやすいです。
乳歯について
乳歯が虫歯になったら?
また、何歳から虫歯になりますか?
乳歯は6か月~3歳までに過不足無ければ上下20本が生えてきます。
生えたて歯は歯質が弱く、特に1~2年の時が一番虫歯のリスクが高いので、お家での歯ブラシの習慣と仕上げ磨きが大切でしょう。
加えて、3か月に1度は歯医者さんでフッ素の塗布とクリーニングを行うことで、予防あわせて歯医者さんに慣れてもらうのも大事なことでしょう。
3歳までに虫歯治療が必要になってしまった場合はスムーズに虫歯治療を行うことが非常にむずかしい年代でもあります。3歳児では治療が2割ほどしかスムーズに出来ないといった統計も出ているので軽く押さえてあげて虫歯治療をおこなう、もしくはフッ素塗布で進行を抑え治療可能な年齢になるまで待つことがほとんどです。4歳、5歳となるごとに治療も出来るようになり6歳くらいではほとんどのお子様が治療可能です。
ただし、まずは虫歯にならないように、なるべく早くから予防を徹底することが大切です。
乳歯の虫歯治療方法
乳歯の虫歯治療は虫歯の大きさによっても変わってきます。
虫歯治療の流れ
-
挨拶、説明
出来る限り和やかな雰囲気で、親御様を交えて今日は何をするのか、お伝え説明します。
お子様にわかりやすいように(例、バキューム→掃除機、虫歯を取る→ばい菌をやっつける、詰め物を入れる→粘土を入れるなど)話します。 -
治療
初めてのお子様に対しての治療は最初に難しいことはせずに、歯ブラシなど痛くない器具から慣らして使用していきだんだん負荷を上げていきます。小さい負荷から順に行っていくことでお子様はいけるなと慣れてきます。
小さい虫歯の場合は麻酔は必要ありません。3分程度で虫歯を除去し、歯科用樹脂で虫歯をとった穴にうめて完成です。大人しく椅子に座れるなら1本あたり5~10分程度の保険診療で可能です。歯医者に慣れているお子様に対しては何本か小さい虫歯がある場合で、お子様も平気そうであれば2~3本まとめて仕上げることもあります。お子様の様子を見ながら進めていきます。お子様が大変そうであれば、仮詰めをして後日つめていく作業をしていく場合もあります。
大きい虫歯の場合は大人でも痛いので麻酔が必要です。痛くなくなるクリーム塗るねと言いながらしっかりと表面麻酔を塗ったのちに麻酔を打ちます。※麻酔の針は見せると恐怖心をあおるので必ず見せないようにします。注射という言葉は怖いので、最後まで使いません。
後は通常の治療の流れと同じです。虫歯を除去し、樹脂で詰めて完成です。
虫歯が深く神経まで進行している場合は、感染している神経までとることもありますが、乳歯の場合は汚染されている神経の上半分だけをとれば、ほとんどの場合は痛みが消失し、下半分の神経は残っているので生え代わりにも極力影響がでないよう配慮いたします。ばい菌が細部まで入り込んでいる場合はすべての神経を取ることもあります。神経を触った場合は歯の管に細菌が感染してる所をお掃除して綺麗にするのに平均3~5回程度の治療回数が必要です。
-
プレゼント
治療が出来たらお家でもよく頑張ったとほめてあげて下さい、歯医者にほめられるより親御様にほめられる方が効果は倍増し、プレゼントももらい歯医者に来るのがちょぴり楽しみになるかもです!
乳歯を抜歯したりする?
乳歯がなかなか抜けず永久歯が出てくるのを妨げている場合は歯並びの事もあるので抜歯を推奨する場合があります。
また、虫歯治療を行っても数か月後には生え変わってきそうな乳歯は、そのまま経過観察か、もしくは抜歯を推奨する場合があります。グラグラになっていて食事がしにくそうな乳歯に関しても抜歯を推奨する場合があります。
乳歯が虫歯になってしまい、下に続く永久歯に感染の恐れがあると判断される場合、永久歯保護の観点から抜歯を推奨する場合があります。
どの場合もしっかりと検査をし、将来的なリスクも十分に踏まえて適切な判断をしております。気になることがありましたら、遠慮なくご相談ください。
赤ちゃんの歯
赤ちゃんの歯が生える時期
一般的には、歯の生え始めはおおよそ生後6~9ヶ月ぐらいですが、歯が生える時期には個人差がありますので、多少遅いからといってそれほど心配する必要はないでしょう。
歯が生える順番
下の前歯から始まり、2歳半頃に奥歯が生えてそろうのが平均的ですが、それにも個人差があるようです。歯の生え始めは歯ぐきがムズムズするため、歯が生えてくる時期は不快感でグズグズ泣く赤ちゃんもいます。夜泣きの原因といわれることもあります。
いつまでに生えそろうのが一般的?
また、生えてこないケースはある?
一般的には6か月から3歳までに乳歯合計20本が生えそろいます。個人差があるので、ご心配の場合は可能なら歯医者さんでレントゲン撮影をして、乳歯が近々生えるのかどうか見てもらうのが良いでしょう。
まれに乳歯が先天的に欠如している場合もあります。その時は永久歯も欠如している場合も多いので、やはり6~7歳くらいにはレントゲン撮影を行い、すべての永久歯がるのかどうかチェックしておくと安心でしょう(上下2・5番に多い)。
前歯がすきっ歯・歯並びが悪いと
よくない?
乳歯がすきっ歯であることは問題ありません。乳歯間の隙間があることによって、今後生えてくる永久歯がその空いたスペースに入り込み、キレイな歯並びになりやすいと言われています。
むしろ乳歯の時にすきっ歯ではないお子様の方が、永久歯の生えてくるスペースが足りないことが多いので、永臼歯が重なり合って生えてくる可能性が高いと言えるでしょう。小児矯正を検討しておいたほうが良いでしょう。
赤ちゃんの歯磨きについて
いつから始めるのがベスト?
歯が生え始めたらしてあげて下さい(通常6か月くらいから、下の前歯が多い)。
どんな歯ブラシがいいの?
毛先が柔らかくヘッドが小さいもの(タフトブラシなど)。
歯磨きを嫌がらせないコツ
眠たい時やお腹が空いてる不機嫌な時は避ける、サッと歯茎に当てないよう歯を磨く。
子供が虫歯になったら
3歳児が虫歯になったら
虫歯治療の流れ
-
挨拶、説明
出来る限り和やかな雰囲気で、親御様を交えて今日は何をするのか、お伝え説明します。
お子様にわかりやすいように(例、バキューム→掃除機、虫歯を取る→ばい菌をやっつける、詰め物を入れる→粘土を入れるなど)話します。 - 治療 初めてのお子様に対しての治療は最初に難しいことはせずに、歯ブラシなど痛くない器具から慣らして使用していきだんだん負荷を上げていきます。小さい負荷から順に行っていくことでお子様はいけるなと慣れてきます。
- プレゼント 治療が出来たらお家でもよく頑張ったとほめてあげて下さい、歯医者にほめられるより親御様にほめられる方が効果は倍増し、プレゼントももらい歯医者に来るのがちょぴり楽しみになるかもです!
1歳、2歳児が虫歯になったら
歯医者さんの言葉に耳を傾けてくれることができれば通常の虫歯治療となりますが、小さいお子様の場合は治療が非常に困難なことも多々あります。
そうした時期には、治療可能な年齢になるまで、高濃度フッ素を虫歯の部分にピンポイントで3か月に一度塗ることで症状の進行を抑えていきます。治療可能になったらすぐに治療を行ったり、重篤な場合は声をかけながら軽く抑えてあげて応急処置を行う場合もあります。
この時期は治療が非常に困難な場合が多いですので、虫歯予防に努めたり、歯医者さんに慣れておくことがやはり肝心でしょう。無理やりはお子様に負担が大きくトラウマとなって今後歯科治療がしばらく出来なくなる恐れがあるため、当院では推奨していません。